2021
02/24
両手リズム
リズムをうったり、歌ったりと言うことはピアノを弾く上でもとても大切な練習の一つだと思います。
その中でも両手うちの練習は、両手を引くためにとても有効な練習になります。
左右で違うリズムを打つと言うのはピアノ演奏の常です。
両手で違うことをする、というのは脳にとっては混乱しかねないのですが、訓練次第で慣れてきます。
当教室では導入から初級にかけて、リズムとソルフェージュをレッスンの中で取り組んでいます。
リズムをうったり、歌ったりと言うことはピアノを弾く上でもとても大切な練習の一つだと思います。
その中でも両手うちの練習は、両手を引くためにとても有効な練習になります。
左右で違うリズムを打つと言うのはピアノ演奏の常です。
両手で違うことをする、というのは脳にとっては混乱しかねないのですが、訓練次第で慣れてきます。
当教室では導入から初級にかけて、リズムとソルフェージュをレッスンの中で取り組んでいます。
突然ですが、ピアニストも作曲家もダントツで男が多いですね。
では、ピアノを習う男の子は多いのか?
私が子供の頃はピアノを習う男の子はかなり少なかったように思いますし、
自分が出ていた発表会では先生の息子さん以外は男の子が弾いたのをみた記憶がありません。
しかしどうでしょう。
最近はストリートピアノでは格好いいピアノ男子がメジャーとなって、追っかけまでいるそうですよね^^;
ピアノを弾ける男の子=カッコイイ💓
の図式がしっかり成り立っています。
もちろんどんな分野も、もう男だからとか、女だからの時代ではないんですけどね。
それにしても最近のストリートピアノは上手い人が多い!!!
経歴もみてみると現役音大生や、音大卒だったりするんですよね。。。
しかも上手いだけじゃなくて面白い人までいますね・・・↓↓
1ヶ月間休まず毎日練習できた生徒さんにパーフェクト賞を差し上げています。
鉛筆や消しゴム、などちょっとしたものです。
12月は特別キャンペーンで20日以上でokとあって、多くの生徒さんがチャレンジしてくれましたが、1月は残念ながら少なくなってしまいました。
中にはとても惜しい感じのお子さんも。
体調が悪かったり、家の用事や急な何かでできなかったり、とさまざまあると思います。
そこで、これからは3日までは休んでもokにするので、ぜひあきらめないで頑張って練習に取り組んでもらいたいです。
練習は裏切りません!😄
毎月欠かさずパーフェクト賞!あやかちゃん
両手で華やかに指を動かして弾くピアノ♬
これこそピアノを聴く側も弾く側もイメージしているものだと思います
しかし両手で弾くというのはそう簡単なことではないことをピアノを弾いてみると実感しますね。
右手と左手は違う動きをしますし、指番号は読み取らなきゃいけないし、書いてある音符もト音記号よみとヘ音記号読みが混ざっています。
片手ができたから両手、というのは当たり前ですが、
片手→両手 この間にはいくつものプロセスが要求されます
ですから、片手ができたら→両手が弾ける、という単純なものではないのです
両手へのプロセスをもっと細かく表現するならば、
片手ができたら→両手にしてみるけれども→できなければ片手練習をし→また両手にしてみる→もしくは左手を弾いて右手のメロディを歌う・・・etc
こういったたことの繰り返し(行ったり戻ったり)をしていくことが「両手の練習」という言葉の中に含まれています。
「先生、両手できなかった・・・・」
と、レッスンに来た生徒さんに、片手ずつ弾いてもらうとほとんどの場合「左手」がしっかりと弾けていません。
両手ができない原因は、左手ができていないことが8割です。
片手ずつが弾けていないものを両手には到底できません
(できないことはないですが、逆に遠回りで膨大な時間がかかります)
片手練習は両手へ繋ぐ、大事な練習です。
行っては戻り、行っては戻る。
一つ一つ丁寧にプロセスをこなせばピアノは必ず弾けるようになります!
ピアノという楽器を弾く時には、楽譜を見てそれを脳で理解して鍵盤を指で押さえます。
この時にとても大切なことの一つが、
ブラインドタッチです
鍵盤ポジション感覚ともいいます
楽譜を目で追いながら指を動かして鍵盤を押すことができる(ブラインドタッチ)という仕組みは導入の時期に身に付けておかないと後々とても苦労することがあります。
もちろん楽譜を丸暗記してしまえば良いのかもしれませんが、それば曲が短い時には有効ですが、曲が長くなればなるほど厳しくなり、動きを指に覚え込ませて弾けるようにするのには膨大な時間と労力が必要になり、苦手意識を持つ原因となります。
なのでポジションの移動のない(ドレミファソを12345の指で弾くだけ)うちに、片手のときから、楽譜に書いてあることを目で理解して指を見なくても指が動かせる、ということがとても大切です
鍵盤の幅はもちろん、ミの右隣りはファだから次は4番を動かせば良い、というようないくつものパターンを反射的にできるようにするには毎日の練習でも楽譜を見て指を見ないで弾くということがとても重要です。
それも両手になれば倍の理解と動きが要求されます。
難しい!!!と思われるかもしれませんが、
何かをするときにその手元を見ないということはあると思います。
例えば生徒さんにはこんなことを話します。
「ゲームをするときにリモコンのボタンを見て押す?それとも見ないで押す?」
生徒さん「見ない!(^◇^;)」
「でしょう?いちいち見なくても場所覚えちゃうよね、それとおんなじ。見なければ勝手に指が覚えてくれるからね。逆にいつまでも見てると見ないと動けない指になっちゃうよ」
ブラインドタッチが身についてくると必要な時だけチラッと指を見ることができるようになります。
今日動画を撮らせてもらった生徒さんはとても上手ブラインドタッチをしています。