2024
03/25

保護者さまの音楽経験のある場合

音の木ピアノ教室ではご家族の音楽経験の有無をお聞きしています。

特に、「導入期のレッスン」を行う上で、親御さんのピアノ経験の有無は気に留めています。

親御さんが幼少期にピアノを習われていた場合、楽譜のことがわかっていたり、お家での練習の必要性をご理解いただけているので、環境としてはメリットしかないと思っていたのですが、多くの保護者の方と関わる中で、デメリットがあることもわかってきました。

例えば、ついつい音を教えてしまう、練習に向かえないことが許せない、できないことがあると「どうしてこんな簡単なことが・・・」と思ってしまう、きつく言ってしまうということがあるそうなんですね

私自身も我が子に物事を教える時、わかっていても感情が伴わないということを経験してきましたので、そのお気持ちが手に取るようにわかります。

しかし、考えさせないままに教えてしまうことの弊害は大きく、少し時がたって「あれ?わかっていないようだな?」と気がついたときは少しだけ遠回りということも少なからず・・・です

なので特に導入期のレッスンにおいては

「お子さんがわからなければ、そのまま持ってきてください」とお伝えしたいです。

指導者として、そのお子さんが理解できる、できないのボーダーラインがわかることはとても大切だと思っているからです。

もし仮にわからなかった事を、お家の人が教えてくれたことによってわかった場合でも、

私にとっては「私が教えたことが伝わった」と認識してしまいます。

あの伝え方と指導でわかったのだな、と言う前提で進めてしまいます。

また保護者の方が宿題がわからなくなる段階になって、サポートが途切れると「急に弾けない、わからない」となり、その結果やる気を失う、となることもごく稀ですがあります。

今ちょうど子育てされている保護者の方々がピアノを習われているときは、厳しい先生も多く、新しい曲を丸々読んで弾けるようにしていくのが当たり前で、やっていかないとひどく怒られたりしたご経験をお持ちなのかもしれません。

それゆえに「宿題をやって行かせなければ」と思ってやらせてみたものの「わからない」と言われればついつい弾けるように教えてしまうのも無理のないことかもしれませんし、習ってきたのだからできるはずだ!と思いたいですが、そこをどうか「もう一度先生に聞いておいで」と送り出してください。

これは「宿題をやってこなくていいですよ!」と推奨しているのではありません。

学齢が小さければ小さいほど、一度やっただけでは理解できない、わからないということはざらにあり、繰り返しお伝えしないと定着は難しいので、お家でわからないことはレッスンへもって行って解決、それ以外のやれるだけのことはやってきてくださいね、という意味ですので、誤解のないようにお願いいたします

いつか音の木を卒業していくときに、自分で楽譜が読めて弾けるようにして送り出したい、、、そのためにはやはり、初めの導入期に自分から楽譜を理解し弾けるように導きたいと考えています。導入期に仮に時間がかかっても、しっかり自分で読む習慣のついたお子さんは、その後の伸び方が違います。

2024
03/01

モノちゃんピアノ

今日、千葉駅周辺に用事があり、以前より気になっていた千葉モノレール駅に設置されたという駅ピアノを探しに…もし空いてたら、弾いてみようかな、、いや準備してきたわけじゃないし、、、どうしよう、、と探していたら見つけました!

あれ?しまってる…

前にこんな看板が。

あらー残念!

もし千葉駅周辺にお出かけの際はよってみてはいかがでしょうか♪