2022
09/07

出席シール

音の木では、小学生までは出席カードというものをお配りして、玄関でシールを貼ってもらっています。

今おいてあるのはツムツム(ディズニーのキャラクターがでてくるゲーム)のシールです。

大中小と大きさが異なるシールが一枚のシートに並んでいるので、きっと大きなシールから無くなっていくのだろうなあ、と思ってみてみたら、まだ大きなシールは残っていて、中くらいのシールも結構減っていて、小さなシールも一つ無くなっていました。

誰がどのシールを貼ったのかは私の方では確認しませんが、なんだか面白いなあ、と思いながら減ったシールを眺めています。

2022
09/05

○○ピアノ

〇〇ピアノ

最近は駅や空港、街角などいろんな場所でピアノを見かけますね。

「誰でも弾いていいピアノ」

駅ピアノ 空港ピアノ 街角ピアノ。。。

サービスエリアにもあるみたいですよ!

いまだに弾いたことはないのですが

一度は弾いてみたいと思っています。

演奏からその人となりが感じられるのが、

○○ピアノの魅力かな、と思います。

NHKでやっている○○ピアノの番組では、

弾き終えた人にピアノに対する気持ちをインタビューするひとコマが好きだったりします。

https://pianomitsuketa.com/42/

2022
08/25

くるみちゃん

毎週、玄関にいるくるみちゃんがメッセージをくわえていますので、チェックしてみてくださいね。

くるみちゃんは八ヶ岳のちかくにある「ボンファイヤ」という革製品のお店にたくさんいます。

申込書は9月15日までです。

よろしくお願い致します^_^

2022
08/17

発表会へ向けて!!

お盆も過ぎ、今朝は少し涼しくて過ごしやすいですね。

皆さんはどのようなお盆休みを過ごされたでしょうか

お盆休みといってもなかなか休むという状況になりにくい場合もありますね。

私は3人の子供が小さかった頃、5秒に一度は子供から呼ばれていたような夏休みは恐怖でしかありませんでした・・

そんな子供たちも大きくなり、どちらかというと介護の方に傾いてきた私のお盆休み。

仕事休みだから、と予定していた父の入院がキャンセルになってしまったりしたのもあって、ポッカリと予定がなくなりました。

お墓参り以外はほとんど部屋にこもり、ほったらかしだったホームページの改訂、コース変更、発表会のご案内づくりなどなど・・作業に明け暮れていました。

あとは教材の整理、作成。

普段レッスンしていると、こんな時にあれがあったらな!と思ったりするものなんですが、それらを作ってみたり、逆に使おうと思っていたものが実は大して役に立たずずっと眠ったままだったりするので、捨てたり・・・整理に没頭。

発表会に向けての指導案を大まかにまとめ、計画を練り・・・

そして明日から11月の発表会までは2ヶ月半はノンストップでレッスンがあります。

お互い体に気をつけて頑張りましょう!!!

最近は84歳の父の具合が安定せず、突然の病院ということが増えました。

なので、レッスンに支障が出ないかは不安の種でもあります。

そして自分自身の体調もですね^^;

仕事の休みはほぼ定期健診か、父の病院か・・・という感じではありますが、

平穏にレッスンができることを祈りつつ。

皆様もなかなかご自身の体調は後回しにしがちと思いますが、どうぞご自愛ください。

こんなニュースがありました。

ちょっと遠いですが、楽しそうですね!

駅に巨大な階段ピアノが出現 音色響かせ運動不足解消? 福岡・天神 (朝日新聞デジタル) https://u.lin.ee/cL5ACBO?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none

2022
07/28

おさらい会3日目

今日はおさらい会3日目

音の木ピアノ教室で唯一の大人の生徒さんが参加してくれました

みんなみたいに小さな頃とってもピアノ頑張ったんだって!

みんな尊敬眼差し・・・

「50年ぶりにまたピアノを始めたの」と話してくれると、「え〜〜〜!!!」と声が上がりました。

初めての生徒さん、常連の生徒さん、緊張もしていただろうと思ったけど、最後に「どうだった?」と聞くと5人とも「楽しかった!」と言ってくれました。

そして私は3日目にして、やっと動画編集のコツを掴みました!

でも次のおさらい会はまた1年後・・・また忘れそう(^^;;

3日間にわたり、振替レッスンとおさらい会の送迎等のサポート、ありがとうございました。

来週からは発表会に向けてまたまた頑張っていきましょう!!

2022
07/28

おさらい会2日目

2日目のおさらい会✨

今日ははじめての生徒さんが多かったです

だからだと思うのですが、鉛筆くじに慎重なお子さんも多く、、、時間をかけて選んでましたね。

いつもは元気な子も、ちょっと緊張な面持ち。

でもみんな頑張って弾いてくれました。

おさらい会では、おじぎをして拍手をもらって弾きます

初めのおじぎは「どうぞ聞いてください」

終わりのおじぎは「聴いてくれてありがとう」

みんなしっかりできましたね。

保護者の方には動画を見ていただけるように録画して編集してアドレスを送っています。

お子様の成長を感じていただけたらと思います。

2022
07/27

おさらい会1日目

今日から3日程で夏のおさらい会を教室内で開催しています。

今日は初日でした。

例によって弾く順番は鉛筆くじです✏️

鉛筆の先に順番が書いてあって、それを小さい子順に引いて決めています。

保護者の皆さんにはお部屋の都合で見ていただけないので、

子供たちだけでの発表です。

いつもはレッスンの入れ替えの時にすれ違うくらいのお友達とも、

少しだけ距離が縮まり。。。

今日は、少し時間が余ったので最後に雑談タイム。

自己紹介してくれたり、将来の夢は「ピアノの先生」と聞くことができたり。

楽しいひとときでした。

もちろん演奏はみんな立派でした。

感想は「緊張した〜」「楽しかった〜」「失敗しそうになったけど、成功できた」

「長い曲が弾けて楽しかった」などなど・・・

明日も楽しみです!

2022
07/07

忘れん坊

今日は七夕ですね。

夜の天気は?と気になってアプリをみたらこんな表示が^_^

以前からこうだったのかしら、気づきませんでした。

こういった粋なことって嬉しいものです♪

さて、先日のレッスンでの出来事。

「今日は最終週だから少しゲームしようね!」とレッスンが始まる前に自分から宣言しておきながら、終わる頃にはすっかり忘れていて、そのまま終わりにしてしまった私・・・

少しして、戻ってきたAくん・・・「先生・・ゲームって何・・・?」と言われて「あー!!ごめんごめん、忘れてたね、やろうやろう!」と、こんなやりとりがありました。

この話を聞いて、「あれ?うちの子もゲームやってないんじゃない?」と思われた方も多くいるはず・・・・ごめんなさい。

今始まったことでもなく、レッスンに熱中してしまうとすぐそういったことを忘れてしまうので、忘れていたら遠慮なくいってください。

マイレパも「やる」っていってるのに、見忘れたりすることもあるので、しつこくいって大丈夫です。

2022
07/04

神対応✨

先日、コンビニでとても嬉しかったことがありました。

最近のコンビニは、精算もセルフだったり、アプリを提示したり、袋にも自分で入れたり、今までとはかなり違う様相になりました。

その日もモタモタと少しアプリの提示が遅れてしまって、精算画面になってしまいました。コーヒーのポイントを集めていたのでちょっと残念だったけど、まあいっか、とそのまま精算しようとしたら、私がケータイを出していた事に気がついた店員さんが

「あ、アプリありますか?ちょっと待ってくださいね」

と言ってチャチャッともう一度レジを打ち直してくれたんです・・・そしてにこりと笑って

「せっかくですから、集めてくださいね」

と一言添えてくれました。

何という神対応・・・とてもほっこり、嬉しかったです。

そしてふと、対照的なある出来事を思い出しました。

少し前、日本でも有名な大きな神社に行ったときのこと。

御朱印帳を購入しようと、それを持って会計場所にいきました。

ふとみるとその会計場所にも違う御朱印帳が売っていて、自分が買おうと持っていったものよりも好みでした。それで、そこの会計をしているお坊さん(だと思います)に、

「すみません、こちらのものと変更してもらえますか?」

と聞くと、それはそれは、はっきりと嫌な顔をされて、無言で後ろに交換しに行く姿、戻ってくる姿、お会計中の声色、全て不機嫌丸出し。

こちらとしても申し訳ないやら、なんとも後味の悪いものでした。

どんな場所でも素晴らしい行いをする人もいるし、神社だからといって素晴らしい人ばかりでもない、当たり前といえばそうですね。

とにかくあのコンビニの神対応には、グッときました!

モニタリングに投稿しちゃおうかな!😁

 

2022
06/22

自分で見つけられるように

ピアノを教えていると、小さな生徒さんが右と左を間違えたり、そもそもわからないということもあります。

小さい時には、お箸を持つ手、鉛筆を持つ手、そんなことを思って右手、左手を判断していることも多いのでしょうね。

ピアノで言えば、高い音を弾く手が右手、低い音を弾く手が左手、と覚えれば良いですね。

そして楽譜はさらに決定的な証拠を示してくれてます。

初歩の段階は、ト音記号が右手、ヘ音記号が左手、

さらに棒が上向なら右手、下向きなら左手と分けられていて、

それを見て判断しながら弾くことになっています。

そのうちに、ト音記号の音符でも上向と下向きの音符が混在してきたり、ヘ音記号なのに右手で弾くとか、ト音記号なのに左手、なんてことも起こってきます。

楽譜にあるルールを一つ一つ覚えていくことを学校に入る前のお子さんから覚えているのがピアノのレッスンです。

みんな頑張っています。

もし、宿題をやろうとして、どっちの手で弾くのかわからずお子さんが聞いてきたら、楽譜を見てごらん、右手か左手か見分けるルールがあったよね?と、話してみてください。

自分でわかるようになると、楽ですね!

それまでは何度も問いかけていきます。

爪を切ってきたよ!と見せてくれました♪