2017
03/06
モーツァルトチロル
先日、職場の先輩から頂きました
よくコンビニなどで目にする、チロルチョコです
こちらのモーツァルトチロルは、杏仁豆腐のような味がします✨
とても美味しく、私の中ではきなもちチロル以来のヒットです
だけど、モーツァルトと杏仁豆腐の関係性がわからないなぁ…
先日、職場の先輩から頂きました
よくコンビニなどで目にする、チロルチョコです
こちらのモーツァルトチロルは、杏仁豆腐のような味がします✨
とても美味しく、私の中ではきなもちチロル以来のヒットです
だけど、モーツァルトと杏仁豆腐の関係性がわからないなぁ…
先日、近くの商業施設で長女の高校の吹奏楽部がコンサートをさせていただくとのこと、聴きにいってきた
以前と比べて部員たちも笑顔が増え、いい雰囲気!
曲もディズニー、ジブリから、昭和のアニメ曲もあり、老若男女楽しめたのではないだろうか
音楽の演奏は、自分だけが楽しむだけの場合もあるが、誰かに聴いてもらうという場合は、それはひとつのコミュニケーションなんだと思う
娘を小さい頃から知る、友人夫婦が駆けつけてくれたのだが、演目のひとつに若かりし頃の思いを馳せながら聴いたと、話してくれた
それは私も小学生の時に運動会で入場行進した曲だった。懐かしい。その時に囲んだ、お弁当や家族の顔まで浮かぶ。
これはCDでは得られない感情で、ライブだからこそのコミュニケーションによるものなんだと思う
ネットでいろいろ見られる時代だからこそ、ライブの良さをひときわ感じるのかもしれない
末娘が先日、大人と子供は笑う回数がすごく違うんだって!と私に話した事が思い出されて、調べてみたら…
子供→300回
大人→15回
だそうです
大人が笑うのが平均15回とは少ないとおもい、実際に自分自身の日常を思い返してみました
朝、ごはんの用意に弁当の準備に笑いはなし。ほぼ真顔での作業。
末娘がおちゃらけてるのをみて、少しクスリとする程度
そして1人の日中、笑いは、なし。
午後、仕事がある日は生徒さんと話しながらニコニコ(^。^)
ない日は、子供が帰宅してからの話でニコニコ(^。^)
晩御飯がすみ、ようやく1日の仕事も終わりかける頃、バラエティ番組を見て、笑う事しばしば…
やはり、15回未満かも?
いろんな事、必死に頑張ってる大人たちが、笑うことまでに頑張る必要はないようにおもいますが、
どうやら笑いは身体にいいらしいので
私は時々、GEOで松本人志の「すべらない話」を夜な夜な見て腹を抱えています🤣🤣🤣

ふ河津桜が見頃というニュースが流れると、今年もいけなかったなぁ、と思う。
そんな折、房総でも早咲きの桜があるとニュースで見たのが、鋸南町にある頼朝桜。
珍しく予定の空いた日曜日、出かけてきました
学生時代からお世話になっている美容室が昨年2号店をだしました
ethica(エシカ)という、千葉駅から程近いカフェもついている美容室です
カフェではお茶やランチはもちろんですが、手作りのスコーンやラスクなども売っています
どちらもとても美味しいですよ
主人のNPOのクライアントでもあるので、打ち合わせで行くとちょくちょくお土産を持って帰ってきてくれるのですが、昨日のお土産は「グラノーラ」でした
そもそもグラノーラって何からできてるのかな…?雑穀?まめ?
とりあえず、今朝はバナナヨーグルトにかけて食べました
噛みしめるとナッツの風味、程よい甘さも加わり、とても美味しく頂きました
オススメです!!!

毎年恒例のチョコ作りに付き合わされるこの時期の週末。。。
昔は今ほど手作りにこだわる子供は少なかったように思うが、このところは友チョコなるものが流行りだして、作る数も桁が違う。
忙しいママ達の苦労は計り知れない。
子供が一人で作ってくれるならいいのだけど、結局一日、ほぼアシスタント状態。
元来私はお菓子作りに全く興味がないのですが、我が家の子供達は揃ってお菓子作りが大好き!
なんでだろう???
何はともあれ今年も準備は完了、明日を待つのみのようです
昨年に引き続き、娘のフルートのソロコンテストの伴奏をする事になり、12月くらいから合わせてきたシャミナード作曲のコンチェルティーノ。
本番を2月4日に迎えました。
吹き終えた後、娘はかなり厳しい表情。どうだった?ときくと「何もできなかった。」と言う。
ロビーで応援に来てくれた友の顔をみたら、涙がポロリ。
こんなに悔しがる娘は珍しい。
いろいろな事を学んだソロコンになったなら、良かったと思う。
結果は、銀賞。
今年もフルートはレベルが高く、県大会出場のゴールドはほとんどフルートが占めていました。
その中でよく健闘したんじゃないかな。
お疲れ様!
さて、高校生部門には娘と、OGのSちゃんが出演。
娘は木管楽器部門に、Sちゃんは打楽器部門。
Sちゃんとは小学生の頃からずっと娘と仲良しで、小中と吹奏楽で一緒でした。
そして….
二人ともそろっての銀賞!!!(←これまた仲が良い?!)
Sちゃんの演奏、日が違い聴けなかったけれど、初出場で堂々の銀賞!
コツコツ真面目なSちゃんはピアノの練習もしっかりと行い、好きな曲をどんどん弾けるようにしていきました。
高校も吹奏楽部で毎日のように遅くまで練習、Sちゃん高校の定期演奏にはママ友達がそろって聴きに行き、その頑張りに涙してしまう…😂のです
音楽が人々をつなげていることを実感します✨
さて、娘も長いフルート生活、コンテストも何度か踏んだステージですが、メンバーが違えばまた違う音楽が出てくる。。。なかなかアンサンブルというのは難しいところがあると思います。
ピアノで言えば二人で演奏する連弾も、同じ曲でも相手が違えばまた作り直さなきゃいけない
音符は一緒でも、感じ方、考え方は人それぞれです
しかし…
だからこそ面白いのかもしれませんね♪
先週末2日間にわたり、千葉市アンサンブルコンテストが行われました
高校生の娘が木管楽器部門に出演するので見に行きました
実はこの高校生部門の前には中学生部門が行われていて、そこには音の木ピアノ教室を巣立っていったOBのKくんが出演していました
そのことを当日まで知らずに、残念ながら演奏は聞きそびれてしまいましたが、
大喜びするKくんが私を見つけて報告してくれました
金賞だった!!!と😂
彼はピアノを習っている時は人前で弾くのが苦手なタイプで、それは自分でもよくわかっていて、発表会が嫌でピアノをやめたいと言ったこともあるくらいだったのに…
しかし音の木教室を巣立ってからも吹奏楽部に入部し、数々のステージを経験、合唱の伴奏も自ら引き受けるなど、積極的に音楽する姿を度々感じていました
音の木ピアノの卒業生の成長した姿を見られることは本当に嬉しいことです✨
おめでとう!!!やったね👍
11月11日はポッキーの日で有名ですが、
私の大好きなチンアナゴの日でもあるそうです😳
砂地からニョキっと出てきた時の様子が、数字で11に似ているからだとか。
それにしてもチンアナゴは可愛い❤️