2018
05/24

発表!今年度のめあて🎹

皆さんの今年度のめあてが揃いましたので、教室に貼りました!

はじめたばかりの生徒さんから、4年目になる生徒さんまで、それぞれにいろいろな気持ちを持ってピアノに向かい、そしてレッスンに来てくれていることを再認識、しっかりとこのめあてにたどり着くように、私も一緒にがんばります🎵

保護者の皆様の応援、見守りをこれからもよろしくお願い申し上げます☺✨

2018
05/21

音符を書く

音符を覚えるときに、カードを使って覚えることがありますね🃏

音の木ピアノ教室でも、おんぷカードを使います

カードで見た音符がなにか?がわかれば、覚えたようにも思いますが、やはり読むだけでは足りません。弾くに至るにはさらに自分から出す作業、アウトプットして、その理解をより深めておく必要があるのです、

そのためには、音符を書く、のがいいようです

音符を書く、といっても小さなお子さんですと、◯を書くのがなかなか難しい場合もありますね

ある本によれば子供は肩→肘→手首→指の順番でコントロールができるようになるそうです。

曲線を描くためには手首の関節のコントロール、また円を書くためには書き始めと終わりの部分が繋がらなくてはならないので、そのために指先の器用さが必要になるのだそうです

導入ワークの初めに◯を書くページがあるのはそのためですね。

そして、手首や指先はピアノを弾くときにも使いますね🎹

ですので、実は◯が上手にかけることは、ピアノを弾くことにもつながっているのです!

音符(◯)をたくさんかいて音符を覚えて、弾く時に必要な手首や指先のコントロールも身につけられて、まさに一石二鳥です 

 

2018
05/17

5月のめあて♫


5月のGWもおわり、雨が続くと思えば夏のような暑い日がありますね。

熱中症は初夏にも多いそうですので、気をつけていきたいですね⚠

5月の音の木教室のめあては

「せんと かん の音を覚える」

です。

せん→線、かん→間、を意味し、

五線にいる音符の場所を表しています。

線の音とは、線に刺さっていり音をいい、

間の音とは、線と線の間にある音をいいます。

音の木教室では導入の段階で、線と間について触れるようにしています。

線の音だけ言うと、ドミソシレファ。

間の音だけ言うと、レファラドミソ。

一見とっつきにくい事のように思えますが、

幼稚園の生徒さんでも、

せんの呪文は~?

「ドミソシレファ!」

かんの呪文は~?

「レファラドミソ!」

と、元気に答えてくれるようになります。

このいい方は一個飛ばしになっているんですね。

ドレミファソはいい慣れているけど、一個とばしは少しだけ脳を使いますね

なので、例えば普段から数字を一個飛ばして言うのもよい練習になります。

教室では、床五線でクイズをやったりして、ワイワイ楽しく学んでいます。

 

足で踏んでクイズを出し合い、音をお互いに答えています

上の答えは…?

お子さんに是非聞いてみてくださいね^_^

 

2018
04/14

4月のめあて

音の木ピアノ教室では月ごとに目標を立てています。

4月の目標は、新年度ということで…

「1年間の目標を立てる」です。

4月からの新年度、新たな気持ちで、目標をいつも意識して取り組んでいきたいです。

今月最後のレッスンまでに考えてきていただいて、5月以降は教室に掲示していきたいな、と思います

よろしくお願いいたします。

 

2018
03/26

桜🌸


私の好きな春の歌、EPOの「う、ふ、ふ、ふ」が頭をよぎるような陽気に、寒さからの解放に、身体が喜んでいるのがわかります

この春、音の木ピアノ教室はホームページをリニューアルして、新しいメンバーを迎え、新年度のスタートです♬

4月のレッスンは、火曜日クラスは3日より、木曜日クラスは12日よりレッスン開始になります

お待ちしております

 

 

 

2018
03/18

出会いと別れそして

確定申告も無事に提出を終え、気づけば卒業シーズンに…

プライベートでは、今年は長女の高校卒業もありましたし、近所や友人のお子さんの卒業もたくさんあり、胸が熱くなる年でした。

講師としては、やはりこの時期に別れがやってきます。転勤、お引越し、進学など様々な理由でさよならが訪れます

レッスンを通して、少しでも音楽の素晴らしさを伝える事ができたのかな、と考える時でもありますね

そして、4月に向けて一足早く出会いも多い時期です

ワクワクドキドキ!

ひとつひとつの出会いを大切に…

私のココロは大忙しであります^_^

2018
03/15

究極の選択

この楽譜、なんの曲がわかるでしょうか?

難しいリズム、見た感じだけで拒否したくなるような譜面…

しかも、フラットが6つです

と言うことは、ほとんど黒鍵(黒い鍵盤)

ん?途中から左パートがト音記号になっています

と言うことは、左手で高いシを弾く?

手が交差?複雑〜!

でもこの曲、ピアノを習っていない人も弾けます

いや、ピアノを習っていない人の方が弾いてる割合が高いかも。

小さくても弾けます

昔、学校の教室のオルガンで誰ともなしにひいていた、あの曲です

現代でも、生徒さんは自慢げにこの曲を弾いてみせてくれたりします

私も小さいときこの曲をよく早弾きしました

誰かのを見よう見まねで。

実はこの「 見よう見まね」で弾けるようにしてしまう指導はできなくはないのですが、どんな曲も読めるスキルを伝えていくのが私の仕事なので、普通は行いません。

ただ生徒さんに「どうしても読みたくないけど、どうしても弾きたいの!」と頼まれたら…

どうしましょう?

楽譜の題名は「ねこふんじゃった」でした

 

 

 

2018
03/09

保護者同伴について

春の陽気に包まれたと思えば、一転真冬のような寒さに身が縮こまります

さて、今月は新しい音の木メンバーを迎えました

幼稚園年中組のお子さんです👧🏻

先日初めてのレッスンがあり、その際に「保護者の同伴はした方がいいでしょうか?」と、ご質問がありました👩‍👦

幼児のレッスンも、基本的には一人で受けられる状況でお引き受けしてはいるのですが、ピアノを習うのが初めての未就学のお子さんの場合、プレ導入の3カ月は保護者の方が同伴される事をお勧めしています

レッスンを始めたばかりの頃は、新しい事をやっていくので、それらを定着するにはおうちの方のサポートがあると、とてもスムーズです

おうちでの練習も、レッスンを見ていればサポートがしやすいですし、お子さんが忘れてしまっても助言できます

ただ、下のお子さんが小さかったり、様々なご事情で同伴が難しい場合もあると思います

また生徒さん本人の方から、親が部屋に入るのを嫌がるようになる、一人で行きたがることも、今までに何度かありました。

どちらの場合も、出来る時だけ同伴していただければ大丈夫です

では、いつまで同伴すればよいか?ですね…

目安としては小学校に上がるまでの導入期まで、と考えます

学校に一人で行くようになると、ぐんと自立心もでてきますし、コミュニケーションも取りやすくなります

学校の宿題を家でやるように、ピアノの宿題もとりくむんだ、という認識も生まれてきます

同伴ができなくとも、レッスンについて気になる事、家での練習に疑問や分からないことがある場合は、いつでもメールや電話でご連絡ください

私からも何かあるときはご連絡させていただいていますので、よろしくお願いいたします!

2018
03/02

3月、4月の予定&年間回数について

 

昨日は朝から春の嵐で、春一番かと思いましたが、どうやらそれには至らなかったようですね。

結構な風でしたけれど…🌪

さて、3月、4月の予定をお知らせいたします

 

そして3月のめあては、「1年間のまとめをしよう」

です。

この一年でできるようになった事を振り返り、新年度へと気持ちを新たにしたいと考えています

4月に弾いていた曲とこの3月に弾いている曲を比べてみても良いですね!

さて、音の木ピアノ教室では4月から3月を一年の流れとしてとらえています

ですので、年間レッスン回数は、最初の一年間は始めた月からカウントして44回にしますが、2年目からは4月から3月でカウントして44回にします。

曜日によって月回数が違っていても、年間では合うようにしてあります。

ですので、曜日変更希望の方は出来るだけ4月を目安になさると良いです

2018
02/16

体験レッスン♪

今朝布団を干そうとベランダに出たら、3匹のこぶた…ではなく、3匹の猫がいました🐱

珍しいので一枚写真を撮り、見ていること数分、一番手前の猫がサッと動いたのとほぼ同時に他の2匹が飛び出して、取っ組み合いを始めました。

三角関係の現場でした。

当然メス猫ちゃんはオスの取っ組み合いの最中にどっか行ってしまいました〜

さて、昨日は体験レッスン(4歳の女の子)を行いました。

ピアノは初めてとの事でしたが、とても積極的!

イスに座って楽しそうに鍵盤をさわったり、弾いたり…

あっという間に終わってしまいました。

また、今回の体験レッスンではお手玉もしました。

導入の生徒さんにお手玉がいい、というのは、以前読んだ「呉 暁」先生の本に書いてあり、実践しています

➀上から落ちてくるお手玉をつかむ

➁2人で投げ合いごっこ

➂一人で上に投げて受け取る

一番難しいのは③ですが、①もはじめてのお子さんはつかむ動作をしない子がほとんどです。

体験に来てくれたお子さんも初めはつかむ動きがなかったのですが、少しずつできるようになり、最後にはつかめました!🙌

お手玉で緊張もほぐれて、最後には笑顔を見せてくれました❤😃

お手玉は100均に売っていることもあります。

手作りでもいいですね!