2019
04/19
今年度のおさらい会
音の木ピアノ教室では、年間42回のレッスンに加えて、2回のおさらい会を実施しています。
気が早いのですが、今年度ののおさらい会の日程(予定)を決めましたので、お心にとめておいていただけたらと思います
第1回目
8月29日(木)サマーコンサート(ピティナ1ヶ月前リハーサル)
第2回目
3月24日(火) スプリングコンサート
近くなりましたら、詳細をお知らせします
よろしくお願いいたします
音の木ピアノ教室では、年間42回のレッスンに加えて、2回のおさらい会を実施しています。
気が早いのですが、今年度ののおさらい会の日程(予定)を決めましたので、お心にとめておいていただけたらと思います
第1回目
8月29日(木)サマーコンサート(ピティナ1ヶ月前リハーサル)
第2回目
3月24日(火) スプリングコンサート
近くなりましたら、詳細をお知らせします
よろしくお願いいたします
音の木ピアノ教室では、5月より木曜日のレッスンを開講することになりました
沢山のお問合せ、ありがとうございました
なお、25日の体験レッスンをもちまして、一旦募集を止めさせていただきますが、既にお問合せいただいていて、ご検討中のかたにつきましては、出来るだけ対応いたしますので、引き続きメールでお問い合わせください😃
よろしくお願いいたします⭐️
進級、入学を迎えて、初めてのレッスンをむかえました。
年長になったよ!
◯組になったよ!
みんな、誇らしい表情です。
おめでとうございます。
疲れの出る時期にさしかかります。
気をつけながらレッスンしていきます。
今年度のステップ日程ですが……
確認したところ、毎年の11月上旬の千葉地区の日程が、ありませんでした💦
去年の美浜文化ホールも素敵なホールでしたので期待していましたが、今年は春季開催のようです
さまざまな検討の結果、9月29日(日)の八千代市民会館への参加を予定しています。
例年より1ヶ月ほど早い日程なので、取り組み開始も6月下旬になります。
よろしくお願いいたします🎶
新年度のレッスンが始まりました
気持ちも新たに、2週間ぶりにレッスン
皆さんお休み中にもかかわらず、きちんと自宅練習に取り組めていました、感心です✨
さて、4月は火曜日は2.16.23、木曜日は11.18.25と3回レッスンです
4月のめあては、「今年度の目標を考える」です
すでに考えて来てくれた生徒さんもいました。
まだのお子様には来週にでもプリントををわたしますので、記入してお持ちください。
忙しい年度末ではありますが、何件かお問い合わせや体験レッスンの申し込みがありました。
新開講の木曜日ですが、開講は4月11日です。
それに先立ちまして、4日に体験レッスンを行います。
お申し込み受付中ですので、お問い合わせからご連絡くださいませ。先着順となりますので、ご了承ください。
なお、体験レッスンはレッスンをご検討中の方に限定させていただきますので、よろしくお願いいたします。
。
寒暖の差が激しく、まだまだインフルエンザも猛威をふるっていますが、当教室にはこのところ春に向けて新たなお問い合わせもくるようになりました。
そこで、4月より、火曜日に加えて木曜日を開講する運びとなりました。
空き時間につきましてはHPに随時更新していきますので、そちらをご覧下さいませ。
レッスン時間につきましては、現生徒さん、新規のお問い合わせの方も含めまして、先着順になりますので、ご希望があれば早めにメールにてご連絡いただければと思います。
よろしくお願い申し上げます。
インフルエンザが猛威をふるっています
予防には努めておりますが、いつかかったかがわからないこともあると考えて、申し訳ありませんがしばらくの間マスクを着用の上レッスンさせていただきます
生徒さんももちろん着用していただいてかまいません。
玄関には除菌のジェルやスプレーを置きますので、必要に応じてお使いください。
小さなお子さんの場合は目に入ったりしないように保護者の方と一緒にお使いくださいますよう、お願い申し上げます。
音の木ピアノ教室では、来てから自分のレッスンご始まるまでの時間にウォーミングアップとして生徒さん一人で取り組んでいことがあります。
諸々の準備が終わったら最後にドリル等をやって待ちます。
学校へ上がっているお子さんの場合は音符ドリルが主で、未就学の場合には文字が読めないかけないことも想定して、メニューを考えています。
今年から使っているのが、音符カードならべです。
カードを裏返しせば答え合わせも自分で行えますので黙々と取り組んでいます。
5枚を集中的に行うので、記憶にもあまり負担はかからないようです
文章をよむのに、50音を覚えるのが必要なように、楽譜を読むのには音符を覚える事が必須ですが、大きな違いは、ひらがな→形、音符→場所だと言うことですね。
空間の認識は形とはまた違った難しさです。
出来るだけ楽しく取り組めるよう工夫しています。