2020
05/15

ピアノのイスのこと

ピアノという楽器はサイズがワンサイズ。

小さな子供も、大人が使うのと同じ楽器を鳴らしているのです。

そして当然椅子もワンサイズということが多いと思います。(高さ調節のきく椅子もありますので、その場合は調節してください)

教室では、レッスン室にきたら必ずお子さんに合わせてイスと足台を調節していますが、おうちでの練習に使用している「椅子のこと」はどうであるかを気にしていませんでした。

今日は皆様にいくつかお話しさせていただきますので参考になさってください。

以下に、避けたい事例と対処法を合わせて書きます。

■椅子が低い

目安としては肘が鍵盤とほぼ平行であることが望ましいと言われています。(最後の画像参照)

ひじが鍵盤より低い位置にあると、肩からの自然な重さを利用できません。よって力で弾こうとして、体に余計な力が入りやすくなります。

✳︎対処法→ 高さのあう椅子がお家にあれば練習の時だけでも取り替える。なければ何か座布団のようなもので調節をしてみてください。

■足が床につかない

地に足がつかないので上半身が不安定になり、余計な力の入りが生じやすいです。大人でも床に足のつかないイスは体のどこかに緊張が残るのと同様です。

また足をぶらつかせることで、集中力が途切れやすく、体の揺れにより演奏も乱れます。

✳︎対処法→ 足のぶらぶらはお風呂の椅子や新聞紙の束、使ってない図鑑やタウンページなどがあれば足台の代用にできます。

■可動式(コロコロ)の椅子

体の重心をずらしたときに椅子や座面が動いてしまい不安定になります。一見便利なように感じますが、ピアノは椅子に座ったら弾き終えるまでイスは固定されたままです。

✳︎対処法→ 可動式は避けてください。

以上、思いつく場合を書かせていただきましたが、これ以外でもこんな場合はどうしたらいいですか?というご質問等、個別にご連絡くださいね。

「正しい姿勢=弾きやすさ」

ピアノ奏法を身に付ける上でも姿勢は重要です

このような状況ですので外出もままなりませんので、おうちでできる範囲で構いません。

調整するときっとお子様たちが弾きやすくなり、笑顔になると思います😄

高さ調整は固めのものがオススメです
レッスン室で使用しているイスと足台
新聞の束で代用可。厚さも自由自在
本当は本を踏んではダメですけどね。。。
このようなイスのおうちが多いでしょうか
6年生くらいだとしっかりペダルにも届くようになるお子さんが多いです
2020
05/02

好きな音楽

突然ですが皆さんの好きな音楽はあるでしょうか?

私は、クラシックがほぼ8割占めているのですが、残りはラジオや子供の影響でジェイポップを聴いたりします。

我が家は5人家族ですが、末っ子は髭ダンやディズニーの曲、長男はワンオクにUVERworld、長女は女性ボーカリストの曲が好きだそうで。主人は昔からYMOとか、とにかく部屋がCDで一つの壁の面を埋めています(これ大袈裟でもなんでもなく本当にデス)

ところが最近はCDを買わなくてもよくなりましたね、、うちは家族でApple Musicなので、いろんな音楽を好きな時にダウンロードできてとても便利です。ちょっと前にリビングに置いてある「ホームポッド」(スマートスピーカー)がとてもいい音なのでよく流しています。

高2の息子はサッカー部に属していて、とにかく外にいる時間の方が長い子だったのに、このコロナで引きこもり状態。ストレスは計り知れないけれど、時々リビングで大きめのヘッドホンつけて大好きなアーティストのライブ映像を見ては「よーし、やるぞ!」と部屋に戻っていきます。(何をやるのかは知りませんが笑)

好きな音楽は気持ちを高めてくれますね!

クラシックというとなんとなく敬遠しがちかもしれませんが、頭の柔らかい時に聞いておくだけで(インプット)何かの時に染み出してくるということもあるので、ぜひこの長い休み中、お家で遊んでいる時にクラシックをいくつか聞かせてあげてください。鑑賞じゃなくていいですよ、聞き流しで構いません😃

そういえば長女は「なんだかわからないけどこの曲好きなんだよね〜」とドビュッシーのアラベスクをよくリビングのHomePodで流しています。娘が幼少期にしょっちゅう弾いていたからかもしれません。。。。洗脳。。。ではないですよ^^;

2020
04/29

stay home,keep on music 🎵

現在20歳の長女の話ですが、ヤマハのグループを3年生までやり、それからはおうちで私が教えていました。反抗心の強い娘(まあ反抗期ですね)に親が教えることは大変難しかったです。それでも中学生までは学校の合唱の伴奏とピティナの時だけは頑張るという状態を保ちましたが、高校に入った途端にピタリと弾かなくなりました。(吹奏楽はやっていました)

ところが先日、突然

「ピアノでも弾こうかな」と「何からやればいい?」とアドバイスを求められました。

おそらく4.5年ぶりのことです。

実は3月の初めにも、この春就職した音の木OGから突然LINEが来て「Summerの楽譜ありますか」と。。。

ピアノを一度卒業しても、何かのきっかけでピアノを弾く

これでいいと私は思ってます。

今の音の木メンバーたちにも、そういった種をそっと撒いておきたいと思っています。

今、お家にいなくてはならない状況は辛いけれど、こんな時こそ何かをできる自分を思い出すことがあるのですね。。。

2020
04/27

オンラインモニターレッスン

音の木ピアノ教室では4月中、モニターレッスンを行なっています。

やりながらいろいろなことを感じます。

本当に対面でできていたことがどんなにありがたいことだったか、、、

でももうコロナ以前には戻れません。

前を見ていくしかないのだと、日々奮闘しています。

時々、ご近所さんや、たまたま生徒さんと会うことがあると、なんだか本当に嬉しくて、リアルで人と会うっていうことがもうずっと無くなってきてしまっていたので。。もしかして最近一番会うのは宅急便のお兄さんかも?

モニターレッスンでは普段と違う環境に緊張した面持ちで向かう生徒さんたち。

ドキドキしながらも笑顔で答えてくれる子供たち。

繋がるかどうか、ドキドキしながら設定をしてくださる保護者の皆様。。。

ありがとうございます!

2020
04/18

オンラインレッスン体験会

音の木ピアノ教室ではオンラインに向けて動いてまいりました。

その一つ、zoomによるオンラインレッスン体験会を3日間にわたり実施いたしました。

そのような中、今回は7名の方と体験会いたしました。

今回はzoomアプリを使って、無事に接続することができるかをメインにしましたが、希望者には宿題の確認やアドバイスを行いました。

その後感想をいただいた方のコメントを少し書かさせていただきます。。

・思ったよりも簡単につながりました(ママ多数)

・これを機にモチベーションが上がってくれるといいと思います。(ママ)

・体験会の後、自分から新しい曲をチャレンジする姿勢が見れて、嬉しかった(ママ)

・楽しかった!(多数の生徒)

・始まるまで子供がドキドキしていたが、流れは理解できたようでよかった(年長)

私も何週間かに渡り家族とたくさん繋がる確認をしていたので大丈夫だというのはわかっていても、実際生徒さんと繋がるまではドキドキでした。。😄

最初、音声が聞こえなかったりした方もいたのですが、筆談や画面を触りながら対処してくださり、全ての方が無事に接続できました🙌

子供達は学校の休校に加え、習い事の多くはストップされています。

友達と会う事も控え、スーパーにいく事も躊躇され、外の世界と繋がることが極端に減ってしまいました。

子供はこの状況の中、大人の言うことを聞いて頑張って我慢しているのだと思います

オンラインレッスンを通して、制約の多い生活の中でも少しでも何かいい効果を生んでくれたらと思いますし、生徒さんが上達できるようなレッスンを工夫していこうと思っています🎵

2020
04/11

オンラインレッスンに向けて

音の木ピアノ教室では、4月からの学校再開に合わせ、希望者のみレッスンを行なう予定でおりました。

在籍生徒さんのうち約半数の生徒さんがレッスンを希望されていましたが、この度の緊急事態宣言を受けて、5月6日までさらに休講延長となってしまいました。本当にがっかりさせてしまったことと思います。

とにかく日々何かできることをさがしてきました。私たちが変わって行かなくてはいけないとおもっています。

先日もあるピアノ教室のオンライン化をニュースで取り上げられていたのでご存知の方も多いかもしれませんが、「オンラインレッスン」という手法があります

「オンライン」というと、例えばテレビのニュースなどではオンライン会議を在宅勤務でしているお父さんの姿が映ったりしていますし、最近はニュース番組でも司会者がスタジオ、ゲストのみなさんは他所からオンラインで会話する姿がよく見られています。

実は私、デジタルツールには弱いのでこの手法を知ったときに、一瞬身構えてしまったのですが、よく考えると身近なところではLINEのビデオ通話がそれにあたります。

双方向の動画でのやりとりです。

オンラインレッスンは以前より使われている先生がいらっしゃることは知っていましたが、この機会に音の木ピアノ教室でも取り入れることにいたしました。

コロナが収まっても、オンラインを取り入れていきます。(前回のブログ参照)

この非常事態・・・コロナ以前にはもう戻れず、日常が変わってしまって、人とのコミュニケーションを自粛の中、大人の私たちも不安に心を覆われています。

このような時こそ、音楽の力が必要だと思います。

皆様にもご協力いただきながらになりますが、どうぞよろしくお願い致します🙇‍♀️

2020
04/09

オンラインレッスンの準備をしています

オンラインレッスンの準備をしています

このコロナで様々な情報を探しました。

今回は日本だけではなく世界中の問題です。

世界のピアノの先生がリアル(対面)レッスンをできなくなっています。

多くの子供達が習い事のレッスンを受けられない状況です。

そこで、オンラインレッスンという手法に手がかりを感じました。

簡単に言うと【ビデオ通話(テレビ電話)】みたいなものですね。

身近なところでいうと、LINEのビデオ通話があります。

オンラインレッスン。。。

私も最初はいろいろな疑問を持ちました。

しかし「人と会えない」「会話が近くでできない」この状況です。

調べていくうちに、この方法は有効だと思うようになりました。

コロナが退散するのをじっと待つよりかは、ピアノをせっかく習いたいと思ってくれている人々にレッスンが提供できるように、何らかの手法で前進してみたいと思います。

オンラインにはメリットデメリットがあると思います。

しかし、それは対面レッスンにも両方あると思います。

オンラインレッスンを取り入れてみようと思ったのはコロナがきっかけですが、

コロナが退散したあとにもレッスンに取り入れようと思っています。

例えば・・・

ご本人は元気だけれど兄弟が熱を出して送迎ができない時

ご本人がインフルエンザや感染性胃腸炎で、ほぼ症状はないけれど外出を控えたい時

送迎される保護者が体調不良で外出できない時などなど・・・

このようなお休みは今まで欠席となっていました。

しかし、生徒さんが希望すれば顔を見てコミュニケーションをとることができます。

ぜひこの機会にオンラインレッスンを体験していただきたいと考えています。

少しづつインフォメーションしていきますので、これからもサイトの方をチェックお願いいたします。

2020
04/08

5/6まで、休講延長いたします

このたび千葉県を対象とした「緊急事態宣言」が発令されたことを受け、5/6(水)までレッスンを休講とさせていただきます。

2月下旬より、休講、延長、再開、再休講、とご案内を繰り返し、皆様にたいへんご迷惑をおかけしましたこと深くお詫び申し上げます。

5月レッスンの再開につきましては、現時点では5/7(木)以降と予定しておりますが

当ウェブサイトにて再開もしくは休講期間の再延長を5/6(水)までにお知らせいたします。

お手数をおかけいたしますが、当サイトhttps://otonoki-pianoschool.comをご確認くださいますようお願い申し上げます。

2020
03/24

木曜日クラスの振替レッスンについて

2月26日(2月の木曜クラスの4回目)の振替レッスンを、本レッスン再開前の3月26日(木)に行います。

いつも通りお待ちしていますので、よろしくお願いいたします。

2020
03/24

レッスン再開いたします🎵

コロナ騒ぎでいつもと違う春を迎えていますが、

満開の桜が私たちを応援してくれているように見えます

まだまだ感染が心配ではありますが、予防の対策を徹底しながら、音の木ピアノ教室も4月から再開をいたします。 

生徒の皆様、保護者の皆様にもご協力いただきますが、どうぞよろしくお願いいたします。

詳しくはレッスン当日に配布するお手紙をご覧ください。

🌸4月の予定🌸

火曜日クラス・・・7.14.21.28

木曜日クラス・・・9.16.23.30

めあては、

【今年度の目標を考えよう!】

です。

4月の一回目のレッスンで用紙を配布いたしますので、一緒に考えていただけると助かります。

ところで、ところで・・・

3月のめあては

【一年間のまとめをしよう】だったのですね。

レッスンが休みになってしまったので、レッスン内では一緒にふりかえることができませんでした。

今年度のみなさんからのめあてを書いてみます。

「ミスなく、ていねいにひきたい」

「りょうてでひけるようになりたい」

「まいにちの練習をがんばる」

「花は咲く、をひきたい」

「みぎてもひだりてもたくさんじょうずにになりたい」

「りょうてでじょうずにひけるようになりたい」

どれが自分のめあてだったか、わかるでしょうか?

お子さんと話してみてくださいね!